(出典 www.nomura.co.jp)



2 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 09:35:11.94

どいつもこいつも本名出してやらんよーなもん
他のスポーツと同列に応援できんわ





11 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 09:54:50.24

つまりみんな本名でやってるMTGは流行るってとこ?


3 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 09:37:01.00

スマブラだけは認められてる気がするわ
ユーザーがクリーンでおしゃれなイメージがあるからだろうね
銃撃つド底辺バンバンと真逆のイメージ


4 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 09:38:37.18

いや見て面白いなら自然とお金は集まるよ
つまらないものを無理矢理金集める手段にしてるから歪んでる


5 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 09:42:00.15

統一性がないから

一般的なマインドゲームは数十年経っても同じシステムとルールで行われる
eスポは常に同じシステムとルールではない
ジャンル別でFPS一つとっても多岐にわたる、格ゲーも同じ、レゲーも同様

サッカーや野球などのスポーツゲームに至ってはリアルであるのに
何故ゲームでスポーツ観戦しなければいけないのか疑問にさえ思えてくる


7 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 09:45:25.82

名前が、いまいち


8 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 09:51:45.55

リングフィットRTAしか認めない


9 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 09:52:58.97

一企業が権利持ってて流行り廃りが早くてルールがホイホイ変わるから


10 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 09:53:08.81

>>2
読売がスポンサーのチームは本名出して新聞に載ってたな


12 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 09:55:22.68

1営利企業が全てのルールを作るのがeスポーツだから
その企業の気分次第で勝敗が変わるようなスポーツに価値は出せないだろ

せめて著作権切れかオープンソースのゲームじゃないと


13 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 09:55:38.93

100年遊べるゲームをまず作れ


14 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 09:55:57.98

もし盛り上がっても、いいとこプロレス程度だろうねぇ


16 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 09:57:12.53

市民権とか必要ないでしょ
ステイ豚がガイジだったらパラリンピックで採用されるだろ 感動をありがとう


17 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 09:57:41.09

プロと賞金とカプコンをゴリ押しした某団体のせいで数年は行き詰った
その3害悪と関係ないところで拡大している


18 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 09:58:27.51

ルールが固まって数百年経てば同じくらいになるんじゃない?


19 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 09:59:14.65

やってる奴らがキモいから一般人にうけるの無理やろな
負けたら露骨にスネて相手からの握手拒否したり、イメージ通りガキの遊びって感じで見てて不快な部分が多い


20 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 09:59:26.34

囲碁や将棋なんて、なんならそこら辺の紙や石ころでも出来るんだよ


21 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 09:59:50.31

>>1
これ40年近く前なんだよな…


22 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 10:00:05.00

NHKのような大きなチャンネルで
オリパラのように丁寧な解説で中継して
将棋囲碁程度にNHK教育で入門番組やれば…

既知の競技でもレギュレーションは換わりまくるし
優れた道具とか実質1メーカー寡占みたいなもんだし
見慣れれば他の競技と変わらんともおもうね(´・ω・`)


24 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 10:03:26.03

凡人のエンタメという位置付け


25 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 10:04:45.97

他のスポーツみたいに、その道のプロが大会の賞金とかじゃなくて「正式な仕事」として金がもらえるようになればイメージも変わるだろうよ
つまり例の銭ゲバ団体が舵取り役をしてるうちはどう頑張っても無理


26 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 10:05:07.07

今eスポーツがやってるのは任天堂のスマブラと何とかと、カプコンのストリートファイターと何とかと、セガのぷよぷよと何とかと、どっかの会社の何とかと、全部まとめてパッケージにしてeスポーツとしてる
将棋と囲碁と麻雀とオセロと何とかをまとめることは無い
単独では非常に弱いことを最初から知ってる
それぞれ単独で成り立たなければ話にならないのに
そんなゴミが人気出る訳ない


27 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 10:07:50.55

逆上がりできなさそうなブサメンがスポーツみたいなユニフォーム着て
スポーツみたいな実況しているうちは嫌われるよ

スーツ着ることから始めたら


28 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 10:07:57.23

定義がゆるゆるでなんでもアリだから
広まるのは無理だろ


29 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 10:13:44.65

当初よりも明らかに旗色は悪くなったよね
囲碁や将棋は最年少だと「すごい」となるけどEスポーツだとならない
年齢が低い=有利でしかなく、プレイヤーは10代でピークを迎えて20歳になる頃にはもう競技シーンにはついていけなくなって引退していくようなものだからだ
Eスポーツにおいては蓄積される経験だったり肉体や精神の成熟といった人々が「良い」と信じるものは意味をなさない
この底の浅い競技の特性は人生において何の積み重ねもなく刹那的快楽に溺れるゲーマーの悪いイメージと一致してしまう
年若いトッププロ選手たちも悪い意味での「幼い言動」ばかりを繰り返す
大人に教わる必要がなく子供たちの中でだけで上達したプロゲーマーの姿は「尊敬されるアスリート」とはあまりにもかけ離れたものとなってしまっている
これを「良いもの」として扱うことに多くの人が疑問に思い始めて、最初はEスポーツ賛成派だった人たちもどんどん否定派に変わっていってしまっているというのが今


30 名無しさん必死だな :2021/09/23(木) 10:15:11.66

観客を楽しませないといけないのに、観客がそのゲームに興味ないから盛り上がれないんだろ。
売り上げが10万程度のゲームを題材にしたところで、一体何人がプロになって、何人がわざわざ試合を見るのか、そこにどんなスポンサーがつくのか考えると、興行としては成り立たない。

圧倒的なユーザーを誇るスマブラやスプラ、フォートナイトなんかを絡めていければ発展しそうだけど、自分たちがうまい汁吸えないからやらないだろうな。