年末にとりまとめる来年度の与党税制改正大綱に向け、地方税の「ゴルフ場利用税」をめぐる攻防が熱を帯び始めた。長年廃止を求めてきた文部科学省や関連団体が、来年の東京五輪で正式競技となったことを追い風に、「まずは減税」を掲げて、維持を求めている地方自治体や公明党への攻勢を強めている。議論のカギは「ゴルフは庶民のスポーツ」かどうか、だ。
ゴルフ場利用税は、18~69歳のゴルファーが1日上限1200円の範囲で負担する。スポーツを所管する文科省は、2000年から毎年、税制改正で利用税廃止の要望を続けてきたが、実現していない。
しかし今年は様相が異なる。来年の東京五輪でゴルフが正式競技になったことを受け、五輪前最後となる税調での成果を求めて文科省が現実路線に転換した。一足飛びに廃止にするのではなく、まずは非課税となる年齢幅の拡大などの減税を求める策だ。
今の制度では、五輪競技であろうと課税されることになる。超党派のゴルフ議員連盟会長を務める自民党の衛藤征士郎・元衆院副議長は「東京五輪前の今年こそ最後のチャンス。スポーツに課税するなど国家の恥だ」と息巻く。
10月30日の自民党の部会では、ゴルフ関連団体の「ゴルフをした人の50%強が年収500万円未満」とのデータが示された要望書が配布された。「庶民のスポーツ」であることをアピールするのは、ゴルフが「金持ちの娯楽」とされてきたことが、課税の根拠でもあるためだ。
朝日新聞社 11/5(火) 7:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191105-00000004-asahi-pol
>>6
なんで維持費を県に払わなければいかんのだ
その分そのままコースに払うほうが維持費としていいわ
>>1
年収500は今や正社員の娯楽やな
>>1
法人税減税して消費税増税してる方が恥だろ?
もっと書くと、政治献金で政治をコントロールされている方が恥だろ?
>>1
こんなんスポーツちゃうでおっさん
ゴ・リュフ
>>2
民名書房刊
ゴルフ場利用税なんて気にしたことないわ
上司にゴマすりや取引先との接待で嫌々やるスポーツ
>>7
それな。
>>32
むしろ一般(ビジター)がプレイできないコースなんて数えるほどだろ
漁師とかドカタに大人気なんだよ今
よくゴルフの話してる
>>8
そうなって初めて才能ある子にもチャンスが出てくる。今までが金持ち限定過ぎた
>>16
でもその才能を生*にはレッスンに通うのは必須だからなー
石川遼とか、横峯さくらみたいに素人の親父さんが教えてプロになって活躍できたのは稀なパターンだと思う
猛暑関東で五輪ゴルフやって選手とギャラリーが熱中症になりまくればいい
バッハと森喜朗のせい
はやく廃止しろよ。
金持ち減税なんかいつもやってることだろ。
物品税時代だとクラブにも物品税が掛かってたな
池ぽちゃやロストの方がはるかに重荷
一律無税にしろ
貧乏サラリーマンの唯一の楽しみ
あんなだだっ広い土地を確保しておきながらプレイ出来るのはほんの僅か。
金持ちの道楽以外のなんだというのか。
ジジイの娯楽。
無理だな
何考えてるんだ 増税するべきだろむしろ
自然環境をぶち壊す最悪のスポーツ
ジジイのリハビリ
自然破壊
一番金かかるのが練習代な。練習しないと上手くならないスポーツだし。ゴルフ税は反対だがな
スポーツに課税って確かに恥ではある。
そもそも庶民のスポーツかどうかでいうならフィギュアスケートとかに重税を課せよって話になる。
全国民の9割が生涯したことのないスポーツは全て贅沢
>>24
もともと入湯税と同じ扱いで
会社の福利厚生費で落ちる社員旅行や接待ゴルフからも違う形で税金取りましょうって税だった
コースも予約取れないくらいプレイ人口が増えたんだしそういう層にも普及したってことだろ
金持ちの比率なんか大したこと無いんだから税金は廃止すべき
>>25
若年層が増えてるんじゃない
単純に定年後の隠居人になっただけだ…
名目がよくわからんからな
タバコみたいに健康被害あるからって話でもない
自然環境的に森切り開いてるからCO2がどうのって話もあるが、むしろきっちり管理されていて役立ってる面もある
所得再分配って言うなら所得税法人税あたりできっちりやるべき
>>29
環境への負荷というならスキー場もゴルフ場といい勝負だわな。
>>29
昔は農薬たくさんまいて近くの川の色が変わってたというが、今は知らん
>>29
あんだけ山木伐採するんだし、
周囲に砂防ダム造る費用は必要だろ。
ゴルフって博打や思うとった
初期投資が金かかりすぎる癖に
ゴルフ会員権かなんか知らんが継続的に金かかりすぎるから絶対にやらん
会員制は大増税、パブリックは非課税
パブリックも、キャディーやカートは課税
オーケストラって税金で成り立ってるけど
やってる奴らは金持ちのガキだけ
自民の先生とやらは年500を庶民と思ってんのかなるほどなあ
かつては成功者のステイタスで
そのせいでサラリーマンのごますりイベントになった
もう誰も見向きもしない
ゴルフというのはイギリスのように氷河によって山が削られてなだらかな起伏の
平地が存分にあるところで生まれたスポーツだ。
それを日本のように海岸近くまで山地が迫っている国土で、山林を切り開いて
山を削ってゴルフ場を作るようなことを大々的にやるのは間違っている。
明らかに地球温暖化防止の観点からも望ましくない。
>>73
山持ってる地主とかゴルフ場つくりたがる
二束三文の土地でもゴルフ場ならソコソコの金になるし
まぁそれでも交通の便が良い所や都市部に近くないやっていけないけど
ゴルフは迷惑だから早く無くなれ
山崩れ起こすし、台風で鉄柱倒れるし何なんだよお前は
厄介者、迷惑者は刑務所に入ってろよ
テニス、乗馬 品のあるお金持ちのスポーツ
贅沢品。
ゴルフなんてしなくても生きていけるからw
地球環境破壊しすぎ。
むしろ、増税! 環境破壊税を課税すべき。
アメリカみたいに安くすりゃ競技人口増えるんだろうけどな
向こうじゃ学生は千円くらいでラウンド出来るのに
>>78
土地がタダみたいなもんだし芝生作るのも金掛からないからな
>>78
でも道具のハードルは高いね
高校生でも車持ってるのが当たり前の国に近付くなんてのも無理があるしそこまでして盛んにする必要の無いスポーツ
過疎化が進んだ山間部の市町村だとゴルフ場利用税は貴重な収入源になってるとこ多いから簡単な話ではいぞ
霞が関の官僚は知恵遅れですから
税制も各種規制も意味不明になります
スポーツでいうなら
一人ぼっちでも運動音痴でも
出来るスポーツとして需要は有るんだろうけどねぇ
朝日新聞wwww
ゴルフが金持ちの娯楽と思ってる下級国民がやる娯楽
娯楽界の武蔵小杉
これからは日本のゴルフも
パブリックが必要。
パブリック出来たら、
そこは減税でいいだろ。
庶民なら無税って意味わからん
コメントする