eスポーツはゲーム? スポーツ? 競技人口はすでに1億人以上
パソコンや周辺機器など、eスポーツ向けの商品が増えています。専門学校のプロゲーマー養成コース、eスポーツをとりあげたテレビ番組なども話題です。急速に定着してきたeスポーツについての調査結果が発表されました。(Misa)
eスポーツの認知度と関心についての調査結果
マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した「eスポーツに関する調査(2019年版)」の結果が発表されました。それによると、「eスポーツを知らない」という人は、調査対象(全国47都道府県に在住する15歳~69歳の男女、1200サンプル)の19.7%で、名前だけ認知している人、内容も認知している人、大会参加経験者など「eスポーツを知っている」という人の合計は8割にのぼりました。
eスポーツ(esports)とは、「エレクトロニック・スポーツ(Electronic Sports)」の略称で、電子機器を用いて行う娯楽、競技、スポーツ全般などをさし、現在はコンピューターゲーム、ビデオゲームを使った対戦型の競技に対して使用されることが多いです。
eスポーツはゲーム? スポーツ? 競技人口はすでに1億人以上
アメリカ、韓国、中国では非常に発展しており、市場規模も日本とは桁違いに大きくなっています。アメリカでは、すでにeスポーツはスポーツと認知されており、プロゲーマーは「スポーツ選手」として認められています。世界各国で、100万ドル単位の賞金がかかる大規模な国際大会が開催され、1万人を超える観客を集めています。
eスポーツの競技人口はすでに1億人以上といわれ、観戦、視聴者は3億8,000万人ともいわれています。世界での市場規模は2017年に770億円に達し、2020年には1,600億円を超えるという予想も出ています。その一方で、日本の競技人口は390万人、観戦、視聴者は160万人。多くの名作ゲームタイトルを生み出してきた国でありながら、日本のeスポーツ人口はかなり少ないといえるでしょう。
https://www.excite.co.jp/news/article/CANVAS_241/
>>1
スポーツの語源からその後の展開を調べてから言えよ
スポーツに決まってんだろ*が
いつまで疑問に思ってんだよ
>>18
18世紀まではスポーツという言葉に運動的な意味はなかったってね
アスレティックがいまのスポーツの意味に近いと
ESPORTS ARENA Las Vegas | Grand Opening | Aftermovie
(出典 Youtube)
麻雀はよ?
どうせソシャゲでガチャ回してる層も競技人口にぶっ込んでるんだろ
>>4
家でゲームしてるだけで入れられてる
呼び名なんてなんでもいいのよ。
スポーツという言葉の意味をどう捉えるかってだけの話だし人によるだろ
正解を出したいなら言語学者で議論でもしとけ
eスポーツであってスポーツではない。
ウミネコは猫じゃないみたいなもんだろ
プロゲーマーは中国韓国人ばっかりだけどいいのか
自分も日本好きなんで、アメリカとか韓国が
eスポーツ大国とか言われてんの、ちょっと「えっ」ていう。
日本の方が本気でやったら強くね?みたいな、
ちょっとそういう気持ちあるんですよ。俺らが本気出したら
絶対俺の方が強えだろみたいな、そういう気概があって。
だからみんなで協力して、eスポーツ大国っていうか、
正直eスポーツって言葉は好みじゃないですけど、
日本のひとつの売りとして、堂々と胸張れるような
仕事ができたらいいかな 梅原大吾
ニートも職業の一つです、みたいなもんだろ
ゲーム上手い人のプレイの面白さがイマイチわからん。いい感じに下手なぐらいが面白い
スポーツじゃねえよ。ゲームだよ。
ESPNが選ぶ「世界の有名なスポーツ選手100人」に
eスポーツの選手が1人選ばれてる
http://www.espn.com/espn/feature/story/_/id/26113613/espn-world-fame-100-2019
>>13
>2019年2月現在、彼はTwitchで最もフォローされているストリーマー (ゲーム実況)であり、
>1300万人以上のフォロワー、1週間に平均3万人以上の視聴者がいる。[2][3]
>現地時間(USA)の2018年3月14日、人気ラッパーのドレイクと共にTwitchで
>フォートナイト実況を配信。ドレイクの影響力によって62万8000人という視聴者数を集め、
>Twitchの同時視聴者数世界最多記録を更新した[4]。
eスポーツ選手っていうより配信者(ストリーマー)やん
だからどうした?出羽守、って話だな
スポーツにkillがあっていいのか?
>>15
野球は一試合で54*るぞ
eスポーツでいいだろ
陸上やらサッカー、野球、ラグビーやら
そいういスポーツとはかけ離れすぎている
ネット麻雀はeスポーツ
英語のsportsと日本語のスポーツは違うんだと思う
モータースポーツとかマインドスポーツとかと同じような
どちらかと言うとeスポーツの問題点はタイトルがわかれることだろうな
メーカー次第でルールが統一されないところ
スポーツマンシップとか文化になってるからeスポーツにスポーツ付けるのもおかしいレベル
>>21
スポーツマンシップの意味を勘違いしてないか?
マッチョイズムって意味じゃねえぞ
僕チンもスポーツマンなんだよ
親の金使ってガチャするのは後ろめたいけどスポーツだから仕方ないよね
だって僕チンはアスリートなんだもん
スマホのおかげだ
ゲームしてるだけでアスリートになれる素敵な時代が到来しました
異論は認めない
>>22
そうだよね~ by 囲碁のハゲジジイ
引退後のコーチ業が実質ないから(ゲームが新作になると過去の知識無意味)99%の選手の将来が不安定
コーチできて5年かそこらかしらねえ
もう荒れるからこの話題のスレいらんよ
いや、ただの対戦ゲームだろ。
日本のスポーツの意味では認知されてないんじゃないの
米でアンケの年代とか人種とかのデータが知りたいなw
どうでもいいけど各競技が長続きしないものというのがね
流行り廃りで競技が移ろう、そういうとこよ
eスポーツの観客席って有料なのだろうか?
>>30
リーグオブレジェンドとかだと4000円5000円がボリュームゾーンだけどあっという間に売り切れる
でも有料でそれなりの数の客を集められるイベントは限られるね
ならアメリカとコリアとチャイナでやってればええやん
日本を入れる必要ないやん
コメントする