J1
収益855億円
費用830億円
J2
収益338億円
費用336億円
J3
収益62億円
費用64億円
https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h30kaiji_4.pdf
トップリーグ
収益38億円
費用286億円
https://sp.fnn.jp/posts/00048424HDK/201910051100_yoshihitofukui_HDK
別スレからだけどj3より少ないんじゃ無理じゃね?プロ化して人気が180度変わるのか?
※前スレ
ラグビーが2021年にプロ化するらしいどう思う?
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ovalball/1571064776/
【サッカ】<Jリーグ>4年連続で入場者数が伸び続け、完売試合が増えている!入場者数増加の背景にある最新の取り組みとは?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1571697119/
アメリカにプロラグビーリーグってあるのかな?
>>3
あるぜwww
MLRっていうリーグがな
きっと大人気で年俸も高いんだろうなあwww
もしアメリカでラグビー流行れば放映権やスポンサーが凄い事になるね
あと前スレで見たけどJリーグの降格制度って絶対に辞めたほうが良いわ
>>5
Jは地区カンファレンス制導入すれば
30以上のチームでできる ネックは
アジアチャンピオンズリーグだな
サンウルブズ、国内で21年秋発足の新リーグ参戦
https://hochi.news/articles/20191020-OHT1T50346.html
W杯開催12都市以上集まるかもしれないらしい。
おそらく手を挙げているのはNPBとJ1の両方のチームを持つ広島と仙台と予想。
プロ化しても選手がプロにならない可能性高いかも
今も結構貰ってそうだし、プロになれば逆に年俸下がりそうだし
>>7
それ昔バスケで起こったんだよな
結局社会人の方が消滅したが
>>14
バスケは試合数多い人件費少ない
体育館とか試合する場所代も安いし
プロ化は逆に遅かったかもしれない
ラグビーはコストがとにかく掛かるし試合数少ないから収益少ないからね
ただラグビーファンとしてはプロ化してラグビー人気を根付かせて欲しいって気持ちも結構ある
プロ化するとしないでは人気が段違いだし
降格制度やるほどチーム集まらんからそこは心配するな
清宮の東京にプロチーム現時点では作らないって大失敗でしょ?
ラグビーは試合数少ないからとにかく一試合にかなりの数を集めなきゃいけないし
なのに大分とか都市圏外に何個も作ってたら失敗するよ大都市だけで良いよ
プロ化はして欲しい気持ちあるけど勝算の薄い無計画すぎるプロ化は反対たな
前スレにも書いたけど、なぜTOP14はあんなに成功しているのか?
かの国はサッカーも人気あるのに
(でもたぶんサッカーのほうはリーグ観客動員数そこまでじゃないはず)
日本はJリーグもBリーグも微妙なリーグだから、なんの球技やらせてもプロリーグ自体微妙になるのかなあ
野球だけ別格でさ
なんかやたらサッカーを敵視するラグオタ居るけど、ライバルはバスケットだと思うのだが…
同じハンドリングが大事な競技かつ、でかくて運動神経いい奴はバスケットに行くでしょ
八村や渡辺がラガーマンになってたらどうよ…一流の和製5番6番7番でしょ
>>13
サッカーのリーグアンは平均観客動員が2万2千ある
https://www.football-zone.net/archives/182806/2
ちなみに総試合数は20チーム総当たりのホームアンドアウェイで380試合だから述べ動員数は800万くらい?
トップ14 はどんな感じ?
>>23
最近のリーグアンそんなに入ってるのかあ!
アメリカワールドカップ行きを逃したあたりで人気低迷で、5000人くらいしか入らない試合も続出とか云われていたんだよね
あ、でもTOP14は適当な体感でしかないけど、ほぼ満員の試合連発だったような…
サッカーと違いプレーオフあるのも大きいのかなあ
サッカーのほうはパリサンジェルマン、リヨン、マルセイユ、モナコくらいしか強豪ないけど
TOP14は上位クラブがもっとあって毎年競争激しいのがまた良いのかなと
今大会のフランス代表に大量に選手供給していたトゥールーズとか見ても、プロリーグの成功と盛り上がりは代表躍進に不可欠だと思う
今まで色んな人がラグビーのプロ化は無理だと判断したんだろう
清宮では無理かもだが頭の良い経営者を協会に入れたら成功するかもしれない
普通にやって成功はまず無理かもだがもし成功させたら協会は相当優秀な頭だと思うよ
まあ今の協会は無理ぽいから経営者とか有能な人を入れてほしい
というわけで私はライバルはバスケットボールだと思う
本当にプロ化したら、Bリーグと競技者の奪い合いになるでしょー
国際試合での実績はラグビーが勝ってるのに、バスケットボールのほうが現状人気あるのがなあ
あっちはゆくゆくNBAに行けるかも的な夢があるのもでかいのか?
貴重な日本人で190超えがラグビーのほうに流れてきてくれたらなあ
9番11番14番もでかいほうがいいんだしさ
>>17
ラグビーに日本の競技人口なんて不要
>>17
バスケの方はラグビーなんて気にもかけてないだろう。
向こうは万が一NBAに行けたら平均年俸7億の世界
そこまでいかなくともBリーグで平均1500万、日本代表になれば3000万以上で既に年俸1億円選手も誕生。これからも増えるでしょう。
対してラグビー。世界一の年俸でも一億円台。勝負にならない。
なると思ってるならそれはただの願望
>>44
9月のWCを踏まえているの?イギリスは、ルオルデンみたいなNBAスター選手がいても
ギリシャみたいにならない現実は、どうなの?
清宮に関してはなるべく応援はしたいけど人数を集めなきゃいけないラグビーで東京に確かチームを作ろうとしてないで田舎みたいなとこばかり
これじゃ失敗するビジョンしか見えないよ
本家イギリスですら赤字球団だらけなのに
誰がやろうがどうにもならんだろ
成功したら嬉しいがね
クラブってくくりが言葉として意味が広すぎて議論が発散する。
そこらの町の草サッカーがクラブとして頂点目指せるのが、昇降格制度。
大規模に作ったプロクラブが安定して経営するのが、アメリカ型。ただし、アメリカ型にはマイナーリーグのクラブが結構あるって、それが昇降格がない代わりになっている。
ラグビー界では州代表を基盤チームをプロ化してSRをやっているけど、あれは特殊ケースだな。
リーグ運営、クラブ運営、草ラガーマンあるいは育成世代との関わりをどうするかを、原資から考えてできることを始めるのが、基本だが、
基本データがあんまりファンに伝わって来ないんだよな。
ラグビーの試合数の少なさ人件費の多さ考えたら毎試合4万人は欲しいんじゃないか?
だとすると大都市に作らず田舎に作ろうって考えは失敗しか見えない
正直な話、筋肉*の清宮や協会連中には無理だと思う
ただでさえプロ化が失敗しやすいラグビーなのに相当な頭を持ってないと無理だよ
逆にこれほど失敗しやすいラグビーを成功させたら本当に尊敬するわ
もしかしたらプロ化失敗率は全競技中トップレベルじゃないかな?
経営者とかならホリエモンとかなら行けそうだけど筋肉*の清宮や協会には相当難しいよ
ただJリーグは年間40試合だから
ラグビー年間20試合で物凄い差はないんだよね
人件費の問題があるが二軍三軍作れば良いんじゃないかな?
筋肉すら無い*に言われたくないだろうな
サッカーの商業規模を過小評価すべきでない
プロチームの運営に関しては間違いなく先行してるので大いに参考にすべきだし、スタジアム等を共有するのだから積極的に意見交換しないと
コメントする