OB松坂も驚く?横浜高校が共学化向け着々と進化 - 社会 - 日刊スポーツ 来春、共学化する横浜高校が、6月から始まる学校説明会を前に新しい制服などをあしらった3種類の学校紹介パンフレットを完成させた。中日松坂大輔、DeNA筒香嘉智ら ... (出典:日刊スポーツ) |
ダメなやつほどよく伸びる」 渡辺元智著 「参謀の甲子園 横浜高校 常勝の虎の巻」 小倉清一郎著 講談社 ^ 横浜高校の学校情報(高校受験パスナビ)(旺文社)の「ワンポイント情報」の冒頭に「6年一貫コースの内部進学生とは3年間別クラス。」と掲載されている。 ^ 校歌の作曲を依頼した当時、横浜市金沢区在住 ^ 26キロバイト (3,447 語) - 2019年5月10日 (金) 15:29 |
横浜高校の野球部といえば一番最初に出てくるのが松坂大輔
松坂世代もどんどん引退していき平成の怪物も今年は見れないのか!?
厳しい練習で有名な横浜高校だけに共学にすればイメージが変わるのか
弱小化だけはしてほしくない。さあ今年の夏も甲子園で待ってる
来春、共学化する横浜高校が、6月から始まる学校説明会を前に新しい制服などをあしらった3種類の学校紹介パンフレットを完成させた。
中日松坂大輔、DeNA筒香嘉智らの母校で、春夏合わせ甲子園出場34回、優勝5回の同校は1942年(昭17)の創立以来、質実剛健、硬派な男子校として知られるが、
「変わります!横浜高校」をキャッチフレーズに79年目で初めて女子を受け入れる。
共学を機に制服がブレザーになるのではとウワサされたが、「横浜高校は学ランでしょ」との声が、OB、同校ファンから多数寄せられ、男子は従来通り詰め襟になった。
「男子がブレザーなら女子もブレザーだが、男子が詰め襟なら女子はセーラー服じゃないか」など侃々諤々(かんかんがくがく)の議論の末、女子は後ろ姿はセーラー服、前から見るとブレザーというセーラージャケットとなった。
入試広報部長の館山和央教頭は「調べ切れていませんが、(導入している高校は)ほとんどないはずです」と話す。
女子にとって志願校選びで制服は必須条件。「制服コレクション」という制服紹介のリーフレットを作り、女子受験生向けに8月に行う説明会では、制服ファッションショーも実施する。
「展示やバーチャル試着をする学校はありますが、ファッションショーはないと思います。目玉企画です」(館山教頭)。
募集人数は男子350人から男女450人になる。男女枠はなく「女子が男子を上回る可能性もなくはありませんが、女子は150人前後と想定しています」。
女子トイレ、更衣室などの整備も進み、校舎の外壁も明るくおしゃれなレンガ造りにした。
部活も硬式野球部はさすがに男子のみだが、軟式野球部などは女子OKになる。
「質実剛健の校風が変わってしまうのでないかという声もありますが、『変わります!』なので。グローバル化、男女共同参画の時代に合わせた学校づくりを進めていきたい」(館山教頭)。
松坂も筒香も驚く横浜高校になりそうだ。【中嶋文明】
◆共学化 少子化と共学人気で、男子高・女子高が減少し、共学が増加している。
全国的な集計はないが、東京都私学行政課によると、都の場合、私立男子高は08年度の41校から18年度は31校に、女子高は93校から82校になった一方、共学は99校から117校に増加した。
甲子園優勝校も例外でなく、00年度以降、日大桜丘(01年度)早実(02年度)龍谷大平安(03年度)上宮(11年度)呉港中(13年度)岩倉(14年度)関西学院、
育英(15年度)法政二(16年度)桐蔭学園(18年度)が共学化。今
も男子校として残るのは横浜のほか、慶応、明星、崇徳、報徳学園だけになっている(優勝時は共学の興国を除く)。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190603-06020732-nksports-soci
6/3(月) 6:29配信
(出典 amd.c.yimg.jp)
(出典 www.nikkansports.com)
(出典 Youtube)
横浜高校 校歌
人気無いからなw
浜校って男子校だったのか
>>4
偏差値の低い男子校な
男子校だったのか
知らんかった
男女共学化は全国の流れなのか
近所の偏差値髙い男女双方の高校もどちらも共学になってしまった
メリットあるのか
>>8
大学付属校とか推薦枠が多いとか難関大学進学率が高いとかじゃないと生徒が集まらないんだよ。
そもそも少子化だ。
共学化とかフェミババアが難癖付けそうだ
松坂を最後に甲子園優勝してないよな
>>10
2006の選抜に優勝してる
桐蔭学園女子部みたく女子と男子は分け隔てするんかね
>>11
桐蔭は男女区分しなくなったよ
>>11
桐蔭は共学になった
桐光はあいかわらず男女別クラス
・高校時代腕相撲大会が流行った→骨折者が多く出て腕相撲禁止令
・教師に元東太平洋王者など猛者揃い
・生徒を半身不随にさせ新聞でも報道されたのに教師処分されず
・教師と目が会うと「何見てんだこの野郎」
・当時の教師曰く「昔の生徒は皆ドスを持って学校に来ていた。授業が終わると一人くらいは血だらけの教師が職員室に戻ってきた」
・他の学校に喧嘩で負けた奴は勝つまで学校に来るな
・ポケットに手を突っ込んで歩いていると後からいきなりぶん殴られる「ポケットに手ぇ突っ込んで威張って歩いてんじゃねえこの野郎」と教師が言う
・校門の生徒指導「短ランとボンスリは認めない。中ランにドカンにしろ。」
・「昨日飲み屋でヤクザと喧嘩になってぶちのめしてきた」教師が自慢げに語る。数日後記事で報道されるも処分なし。
・レスリング部(鈴木みのるなど出身)・ボクシング部・空手部など格闘系が強かったが乱闘の荒らしで現在はほとんど廃部
まぁ俺がいたころのエピソードの一部分だ
愛甲
神奈川の男子校は、進学校の聖光、浅野と普通レベルの武相だけになるのか
>>19
栄光が抜けてる
私立はともかく効率の完全別学は北関東特有になってしまったな
いつもかわいいチアいなかったっけ
高校の時、浜高男子と付き合ってた
わりとイケメンが集まる男子校だから付き合ってる子周りにもいたわ
>>25
いつの時代だよ
浜高なんて言うやつはいないよ。
ヨタ高と言われてたが、必死に横高と言ってる奴らがいただけ
公立っぽいけど私立なんだよな
しかも辺鄙な所に学校がある
ちょっと前までは地元では「ヨタ校」と言っておりました。以上
横浜高校なんかに進学したい女がいるのかよ
浜高ではなく横高
でもそれだと県立横須賀高校の人が怒るから実情に合わせてヨタ高
共学にすると吹奏楽部のレベルが一気に上がる
スプレーペンキで「愛甲参上」「安西参上」とか電柱や公園にやたら殴り書きされてた
>>36
1番セカンド安西なつかしい
港のヨーコ ヨコハマ ヨコスカ
が校歌になるのか 胸熱
男女共学の動きって少子化を理由にした男女平等運動のいっかんなんだろうか?
とにかくキモい
男女共学にして*ばかりさせるのが目標?
共学にすると偏差値上がる
学ランなんて昭和で終わりにしとけよあんなもん
横浜高校って甲子園ですぐに負けて帰ってるイメージ。
20年前の松坂で運を使い果たした
共学ってバカなイメージだわ
監督が代わって急速に弱体化
女子バスケットボールの金沢総合高校と同じ
>松坂も筒香も驚く横浜高校になりそうだ
驚くの高校時代ブイブイ言わしてた愛甲さんの方だろ
筒香なんて性格乙女だし
>>50
自分の不祥事で母校野球部が甲子園出場停止になって
部員の前で土下座して謝ったんだよな
この時代に、そもそも男子校ってのに驚くよ
そこそこ歴史もある女子校でも共学化で話題になったりしていたもんな
横高の応援のヨッコッコーコールでいつも笑ってしまう
こうやって学校は変わっていくのだろうな
昔、裏地に刺繍が入った学ランを着て朝鮮学校と乱闘をしていた国士舘高校は
いつの間にか共学になりブレザーに変更された
その頃を知っている年代に話すと驚愕するよ
どうやっても国士舘高がブレザーを着た共学になったのをイメージ出来ないみたい
横浜高校は全員野球部員
未だにY校だと思ってる奴も居る
>>65
ヨタ高とY校の区別できないやつ多いよな
京急は必ず快特乗る
能見台で集団見たくないから
セーラーブレザーは桜美林 東海大相模など
中途半端
知らない奴は公立だと思っちゃうよな
神奈川らしいや
出川の武相
中居の平学
愛甲の横高
>>72
商工の遠藤憲一を追加
横浜商工高等学校(横浜創学館高等学校)に入学。
ところが入学してみると半数以上をツッパリが占め、
ほとんどがリーゼントという高校だった。
もともとまじめだった遠藤は野球部に所属したが、
周りに影響されて徐々に遊びに染まっていってしまう。
常に机の中に教科書を入れっぱなしにしていた遠藤は、
長期休暇中に「机の中に教科書を入れっぱなしにしている者は見つけ次第教科書を焼却処分にする」と言う校則により、
担任に教科書を焼却処分にされてしまう。
だが遠藤は教科書を焼かれても新たに教科書を買うこともせず、
「教科書を忘れた者は教室の後ろに立って授業を受ける」という規則があったために、
ほとんどの授業を毎日立たされた状態で受けなければならなくなった。
そのために授業内容も頭に入らず、 徐々に嫌気がさして高校1年時の2学期で中退してしまう
>>73
略称が商工だと神奈川県立商工高等学校を思い浮かぶね
横浜商工高等学校はYTCかワイティーでしょ
高校野球好きならこことPLの校歌は歌えるよなー
で、夏の県大会は勝ち上がれそうか?
やっぱり東海大相模?
横浜高校って、男子校だったのか
Y高と混同してたわ
>>79
Y校だからな
余った野球部員に女子がリンカーンされそう
■大阪桐蔭 優勝春3回 夏5回
負けたチームは
駒大苫小牧・松商学園・東北・仙台育英・木更津総合・早稲田実・敦賀気比・東邦・常葉菊川・大垣日大・県岐阜商・明徳義塾
以上12校
通算成績61勝12敗
■大阪桐蔭 夏の甲子園通算勝率
37勝 5敗 .880
勝率9割wwww スゲー
■全国高校ラグビー 大阪桐蔭が初優勝
★史上初同一年度の花園&甲子園Vを達成
大阪桐蔭26-24桐蔭学園」(7日、花園ラグビー場)
桐蔭対決”は大接戦の末、西の雄に軍配が上がった
握手拒否の学校
去年…日大三
今年…クレヨン、横浜
関東は、最低限の礼儀も知らんのか
■■■近年の横浜の甲子園の成績
2008春 初戦敗退
2008夏 ベスト4
2011春 初戦敗退
2011夏 3回戦敗退
2012春 ベスト8
2013夏 3回戦敗退
2014春 初戦敗退→関東・東京の6枠目で出場
2016夏 2回戦敗退
2017夏 初戦敗退
2018夏 3回戦敗退
2019春 初戦敗退(関東・東京の6枠目で出場)ww
出場する度に
優勝候補だの騒いでいるのは無能だけw
そもそも関東大会ボロ負けで出場が無理だったのに菅生を引きずり下ろして忖度出場
サインは盗む
態度は悪い
しかもボロ負け
最後は握手拒否で遁走
■■■最近の横浜高校
2006夏 1回戦敗退=大阪桐蔭に手も足も出ずに完敗
2008春 1回戦敗退=無名校に惨敗
2011春 1回戦敗退=無名校に惨敗
2011夏 2回戦敗退=智弁学園に最終回で8点取られてギャグみたいに敗退
2013夏 2回戦敗退=前橋育英に手も足も出ずに完敗
2014春 1回戦敗退=手も足も出ずに完敗
2016夏 2回戦敗退=なぜか履正社相手に藤平温存で惨敗
2017夏 1回戦敗退=秀岳館に手も足も出ずに完敗
2018夏 3回戦敗退=高校通算0本の打者にスリーランを打たれてギャグみたいに敗退
2019春 1回戦敗退=手も足も出ずに実質コールド負け
中学日本代表ばっかりかき集めてコレw
男子校だったとは!
ここに基本情報がある
横浜高校
(出典 i.imgur.com)
三浦学苑高校【旧・三浦高校】
(出典 i.imgur.com)
レベル
三浦>>横浜>>>創学館
横浜は女生徒とチアがいないから神奈川予選で負けろっていつも思ってるわ
東海大相模が甲子園に出て来て欲しい
コメントする