広がる“脱・作業着”の動き、「ファン付きウエア」が超進化 - MONEY PLUS 国分瑠衣子 · Share to facebook. Share to twitter. Share to line. Share to hatena. 湿度が高くて蒸し暑い、日本の夏が近づいてきました。真夏の熱中症対策グッズとして ... (出典:MONEY PLUS) |
将来的には色んなデザイン、軽量、静音、機能性向上に各メーカは取り組んでほしいね。
暑い夏はもうすぐだ・・これ着てがんばろ!!
Sports Spirits
管理人:tk
湿度が高くて蒸し暑い、日本の夏が近づいてきました。真夏の熱中症対策グッズとして最近注目されているのが、
電動の“扇風機”がついた「ファン付きウエア」です。
すでに建設現場で働く人の間では必需品になっていますが、この夏、ファン付きウエアをゴルフなどのスポーツシーンで着てもらおうとメーカーが動き出しました。定着するでしょうか。ファン付きウエアの仕組みと開発の歴史を紹介します。
元ソニーの技術者が発明
ファン付きウエアは、腰の2ヵ所に付いた小型ファンから空気を取り込み、汗をかいた体の表面に大量の風を流すことで、
気化熱で体を冷やす仕組み。風呂から上がった時に体がひんやりとした経験がある人も多いと思いますが、あれが気化熱です。
実際に着ると、ファンから取り込まれた風が体の表面を通り、襟元と袖口へと抜けます。ファン付きウエアは充電式のバッテリーを使い、
最も強い風量で約8時間動きます。道路工事や建設現場で働く人が着ているのを見たことがある人もいるのではないでしょうか。
このファン付きウエアのトップシェアを占めるとされるのが、東京都板橋区にある「空調服」という従業員50人ほどの会社です。
1991年にソニーの技術者から脱サラした市ヶ谷弘司会長が設立し、社名にもなっているファン付きウエア「空調服」を発明しました。
起業した当時は、テレビのブラウン管を測定する装置を作っていました。市ヶ谷会長が出張先の東南アジアで猛暑の中で進む
建設ラッシュを見て「環境に負荷をかけない冷却装置を作ろう」と決意したことが、ウエア誕生のきっかけです。
冷却ベッドなど試行錯誤を重ねてファン付きウエアにたどり着き、2005年から本格的に販売を始めました。ブレークスルーは、
電池を充電式バッテリーに変えた2010年。売り上げが一気に伸び、会社が軌道に乗ったといいます。
ウエアメーカーが広島に多いワケ
厚生労働省の集計では、2018年に職場での熱中症で死傷した人は前年の倍以上の1178人と、過去最多を更新して深刻な問題になっています。
こうした背景もあり、空調服は真夏の熱中症対策として、大手ゼネコンや電力会社で採用されています。
日本発のファン付きウエアは海外からの関心も高く、米ロサンゼルスのワイナリーでブドウの収穫をする人たちも着ています。
ファン付きウエアのメーカーは空調服以外にも複数あります。その多くが、作業服メーカーの集積する広島県の備後地方で作られています。
この地方は繊維業が盛んな地域で、約170年前から絣(*り)を生産し、大正時代にはズボンや肌着の縫製で発展してきました。
昭和30年代の好景気によって建設業や製造業が伸びたことで作業服を着る人が増え、作業服の製造に切り替えるメーカーが多くなりました。
広島・岡山の両県内で年2回開かれる作業服の展示会には、全国からバイヤーや繊維商社など多くの関係者が集まります。
繊維専門紙「繊維ニュース」の調査によると、ファン付きウエアの市場規模は年々拡大し、今年は約100億円に達すると推計されています。
スポーツアパレルも熱視線
好調に拡大する市場に期待して、作業服メーカー以外からの参入も相次いでいます。
ゴルフメーカーのプロギアは5月30日、空調服とコラボしたファン付きゴルフウエアを発売しました。
「ゴルフ場でも“キマる”ファン付きウエアがほしい」という愛好家からの要望に応え、胸元と背中にプロギアのロゴを入れ、
カジュアル感があるデザインにしました。
ベストタイプは2万0600円(税別、以下同)、半袖は2万1600円です。バッテリーとファン2つを合わせた重さは450グラムほど。
稼働時間は最も強い風量にして8時間なので、1ラウンドを十分に回れます。生地にはUVカットや撥水、透湿などの機能も付けました。
「デサント」や「ルコックスポルティフ」などのスポーツブランドで知られるデサントも、ゴルフのプレーヤーや観戦者のニーズを見込んで、
6月からファン付きウエアに参入。東京や大阪などの百貨店のゴルフウエアコーナーでテスト販売しています。
通常のファン付きウエアは風を通すので服が膨らみますが、デサントの商品は内部を筒状に仕切り、その中に空気を通す仕組み。
他のファン付きウエアに比べて膨らみを抑えられ、洗練された印象です。
腰部に付いているファンから空気を取り込み、襟元などから抜ける仕組み
(出典 lpt.c.yimg.jp)
>>1
暑い場所できても涼しくなるわけじゃないだろw
>>10
気化熱ってのがあってな
>>10
マシになるよ
東京オリンピックが試金石?
「冬はダウンジャケット、夏は空調服という時代が近付いている」――。空調服の市ヶ谷会長は、こう力を込めます。
今年はゴルフウエアのほかにも、街中でファッションとして着ることができるデザインを意識し、カムフラージュ柄や、女性向けに赤色を取り入れました。
猛暑の去年は生産が追い付かず、早い時期に完売してしまったため、2019年は前年の倍の130万点まで増やす計画を立てています。
メーカー各社が期待するのは、来年夏に迫った東京オリンピック・パラリンピックです。競技の観戦着や、ボランティアスタッフが着る場面が増えれば、
世界中の人から注目され、作業服以外にも販路が広がります。東京五輪はファン付きウエアが世界標準になる試金石といえるかもしれません。
日本だとそのまま水に入るやついそう
この夏はコレでキメるのだ!
ミッキーの脇にもこんなファンがついてたりするの?
>>5
ミッキーには沢山ファンがついてるよ
こんなのニュースにするって平和なのかなー
>>6
売りたいからに決まってんじゃん
そのファンでホバリング出来るようにしる
風神はダサいし高い
五輪で目立ったらパクられるんじゃないかな
農作業だと土埃がめっちゃ入りそう
これと首元に着けるウェアラブルエアコンがあれば多少は乗りきれる。
去年、試験運用した。
水冷式をきぼん
バッテリー爆発しそう
ファン付靴で水虫退治だ
これ涼しいの?
>>19
涼しいよ、特に汗かけない電気屋さんとかオススメ
>>25
エアコン設置とか、涼しくするためにエアコン無しの中で作業せざるを得ないという大いなる矛盾だからなぁ。
自分は涼風に当たれない。
>>35
別にお客様が使うための空調で、電工さんなり職人さんが当たる用じゃないし倉庫で作業者より商品が優先なのと同じただ「汗かかないで下さい」はガチで言われた事ある…
>>25
へえー
ワークマンで見たけどまあシンプルだよなw
バイク用にファン付きレインコート欲しい
>>20
雨入るとすぐ壊れるよ
>>32
バッテリーが10分しか持ちません
地球温暖化すすみすぎだろ。
昔はこんなのどころかクーラーすらいらなかったぞ。
土方最大の発明はドカコーラ
現場ヘルメットのファン付きは最近ちょくちょく見かける
ほう、ファン付きか・・・いいな
どれくらい貢いでくれるんだ?
これ着てマラソンできるなら信じる
主要な関連特許が切れた途端に、爆発的に広まったりするんだろうな。
現金なもんだ。
特許切れてなくてもする中国
発明とか書いてあるが、鳥取の方だとおもったが、猫の着ぐるみ着たラーメン屋さんが自作していたぞ。
これでラーメンつくっても実は暑くないんですとか言ってた。
静音化に力入れないと、普及しないよこれ
近所のコンビニに着ていったことあるけど、フオオォー!って音でみんなジロジロ見てくるんだわw
>>31
コンビニいくためのもんじゃないからなあ
>>31
コンビニに入って冷気を吸い込んだらめっちゃ冷えるよなw
>>31
それ15wくらいの最大にしてるからだろ
7wくらいだと静か
使ってるわ
ドローンのモーター使った超強力版つくって
夏は仕事休み!!
今年から話題にして東京五輪で爆発的に売りたい
まぁ、がんばれ
>>34
売りたい、じゃなくて既に売れてて生産追いついてないんだわ
体臭きつい奴がつけると匂いの広がり方がやべぇやつだ
>>39
方々からの国の移民が来てこれ着てたら、工事現場の休憩所がカオスな香りになるかもな…。
湿度次第
工場現場の棒振りがよく着てるな
プラズマクラスター付き
売り切れ続出らしいが、相変わらずのアンテナだなここの住人は
音は?うるさくない?
音が異様に気になるのはだいたい、、、、、、
クールシャツなら予算3000円以内で作れそう。
これいいよ
膨らまない空調服ができれば女性の紫外線対策市場にうって出れるかも
38℃超えの炎天下で交通整理や建設現場で頑張ってる人って本当にすごい体だと思う
>>56
ね
長袖で直射日光遮った方が楽だとは言うが
にしても生地の厚さどうにかしてあげてよと思う
あれ排熱できないだろ
>>56
真夏の交通整理の人とか顔がどす黒くなっててみてるこちらが不安になる。
このファン付きウェア結構気になってるけど洗濯とかどうするんだろう。
夏場のゴルフに欲しいな
これかなり良いらしい
ただしぶつけたりひっかけて破れたり、そういうリスクある作業の人は高くて使えない
>>58
ファン&モーターとバッテリーは使いまわせるから
服だけ買いなおせばいい
2000~10000円くらい
音がうるさいのが難点だが
これないと外仕事は酷
扇風機にずっとあたると良くないってばっちゃが言ってた
>>62
そういうのが熱中症でバタバタ倒れるんだよな
>>79
熱中症で倒れたやつに扇風機掛けると汗腺が閉じて重症化して場合によっては*
>>79
それ熱中症の理解が間違ってる…
これ着てもたいして効かねえじゃん
って奴はたいてい下に綿のTシャツ着てる
冷感素材着ないと効果半減よ
熱源があるんだからなんとかバッテリーレスにできないもんかな
>>66
冷却源も無いと熱機関は動作しない
全身スーツなら、おならすると楽しそう
>>67
臭い便所にファンONのまま入ると全身が便所のにおいに
お試しで着てみたい
知り合いが持ってて着てみなよって言われて着たことあるけど真夏で太陽出ててもかなり涼しく感じたな
ただ、デザインが変だったな
>>69
それなりに機能がちゃんと出てるみたいだね。
廉価で普及するといいな。
BTTFでそれ見たわ
80年代に知ってたわ
そもそも夏に工場なんかで働く奴がおかしい
スターリングエンジン
甲子園で着てる人がいた
バッテリーが8時間しか持たないのがネックだな
>>75
長時間使うなら予備のバッテリーくらい買えよ
粉塵あるところだと使えない点以外はいい
この夏はエアコン無い場所の電源、モーター等の熱源付近で作業
俺も買うか
>>80
湿度高い場所だとあんまり意味がない
登山用にも欲しいなこれ
これから売れるだろうから静音化・軽量化もされるだろう
既にある技術使って便利なもの作るのは日本人得意だ
最初に世に出たのが空調服だから、右へならえで同じ方式だけど、実は空調する必要あまり無いんだよね
気化熱で涼しくするなら服の上からドバドバかけても
すぐ蒸発して「どこでも水浴び」の出来る液体出来ないかね。
一回使い切りのスプレー缶ぐらいだったら出来そうだな。
炎天下も怖くない「水冷冷却クールベスト」
https://www.thanko.jp/shopdetail/000000003301/ct224/page1/order/
誰かこれ試してくれよ
>>90
水冷か?重そうだけど大丈夫かね。
頑なに冷房入れないオフィスで使ったらうるさいだろうかとは思う
こんだけ技術が発展してんだから小型化されたエアコンとかてきねーかな
性能が良ければ売れるだろ。
これの究極進化版がバックトゥザフューチャー2にあったな
建設現場なら3年前から定番アイテム
コメントする