【セルジオ越後】平成の日本サッカーには大きな欠陥があったのではないか - サッカーダイジェストWeb 年号が変わる前に平成の出来事を振り返ると、日本サッカーは良かったと言い切れないね。 歴史を遡る上でまず触れておきたいのは、Jリーグ発足の功労者だ。前身の日本 ... (出典:サッカーダイジェストWeb) |
セルジオ越後(セルジオ えちご、Sergio Echigo、1945年7月28日 - )は、ブラジルサンパウロ出身の元プロサッカー選手。現在は、サッカー評論家・指導者。日系ブラジル人(二世)。現役時代のポジションは右ウイング。 株式会社栃木ユナイテッド(HC日光アイスバックスの運営会社)代表取締役 16キロバイト (1,922 語) - 2019年4月30日 (火) 07:25 |
Jリーグ発足当初は各テレビ局もよく放送してたから見てたなー
よっぽどサッカー通じゃないかぎりあまり職場などでもサッカーの話題はでないな
W杯だけにわかファンがでてくるが年々ファンが減っている気もする
期待しよう!
プロアスリートは、ただ足が速いとか技術が高いとか、それだけではいけない
「平成」が幕を閉じ、「令和」の時代が始まった。生前退位による改元だからか、世間はまるでお祭り騒ぎだね。
ただ国の文化として元号が変わったけど、サッカー界では何かが特別変わるわけではない。
平成に清算し切れなかった課題をクリアしていかなくてはいけないよ。
日本代表はすぐにコパ・アメリカを戦わなくてはいけないし、来年には東京五輪が開催される。
日本の看板を背負って戦う大舞台で結果を出すためには、下積みが大事なんだ。平成が終わってリセットされるものは、何もないよ。
令和での大きな課題には、人気回復が挙げられる。ひとつの元号が終わるということで、テレビでは『平成のヒーロー』だとか、
『アスリートの好感度高いランキング』などの特集が組まれていたけど、その順位にサッカーの低迷が表われていたよ。
日本では今、フィギュアスケート、卓球、テニスなど個人競技がメディアに取り上げられがちだ。団体競技のアスリートで上位にランクインしたのはイチローくらいで、
あとは羽生結弦、浅田真央、吉田沙保里、大坂なおみなど、個人競技の選手ばかり。彼らに続いて、辛うじて男子サッカーでノミネートされたのは、カズだけだった。
プロアスリートの世界はアマチュアと違って、ただ足が速いとか技術が高いとか、それだけではいけない。
好感度や視聴率など、世間からの評価が非常に大事なんだ。
つまり、個人の好感度は直接的に競技の人気にもつながるわけだ。その点で言うと、今回のランキングからサッカー人気の衰えを感じてならない。
とはいえ元号が変わるタイミングで、そうやってサッカー人気が落ち込んでいる現実に気づけたのは、ある意味良かったのかもしれないよ。
Jリーグが開幕して空前のサッカーブームが訪れた平成5年、当時は世界から有名なスター選手がやってきて、まさにフィーバーだった。
その後日本サッカーは著しく発展し、ワールドカップに出場して当たり前だと言われるようになった。
ただ元号が変わったタイミングで改めて振り返ると、Jリーグの人気だけで言えば、創設当初がピークだったね。それからはずっと右肩下がり。
その証拠に、52歳のカズ以外には平成を象徴する選手に名前が挙がらない。それだけ空白が長いということだよ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190508-00058194-sdigestw-socc
5/8(水) 6:00配信
>>1
>ただ元号が変わったタイミングで改めて振り返ると、Jリーグの人気だけで言えば、創設当初がピークだったね。それからはずっと右肩下がり。
これは日本経済と歩調を合わせている。
バブルの余韻があったときにJリーグが立ち上がり、そこで作られたビジネスモデルをそのまま大きくしようとした。
当初は大成功して日本サッカーのレベルは大きく向上したが、肝心の日本経済が誤った金融政策&財政政策のコンボで長期停滞に陥ったあとは、その遺産を徐々に食いつぶしている状態。
>>1
>【セルジオ越後】平成振り返りの番組でサッカー低迷の理由が明らかに…。
セルジオ越後は間違いなくその理由の一つだねw
セールスマン上がりの本国で何も評価されていない無名の日系人に
世界で戦う日本代表が、あーだこーだ好き勝手言われるんだぜ。
>>1
>ワールドカップに出場して当たり前だと言われるようになった。
日本サッカーが発展したって事もあるけど、
アジア枠が増えたからでは…
普及というのは田んぼ仕事のようなものだ
スター不在は深刻な問題だ。
“数字”を持っている選手がいなければスポンサーもそのうち離れていってしまう。
サッカーに投資するメリットがなくなってしまうのだから当然だ。しかし、それこそがプロの世界の厳しさでもある。
このままスターが生まれなければ、メディアでの露出は減る一方だ。
日本代表が参加するコパ・アメリカの民放中継がないなんて、由々しき事態だよ。
ダ・ゾーンが配信してくれるけど、他の放送局が手を挙げないということは、エンターテインメントとして魅力がなくなってきているということなんだ。
もちろん大会が近づけば自ずと注目度は高まるかもしれないけれど、まだ日本には、サッカーそのものが文化として溶け込み切れていないんだ。
Jリーグが、日本全国へのサッカーの繁栄を目指して唱えている『百年構想』も、無責任に感じるよ。自分の任期では達成できない目標を掲げているわけだからね。
自分の任期で務まる仕事を約束してほしいものだ。政治家だって自分がいる間に『こんなことをやります』って提示する。それを公約っていうんだ。
「100年」「50年」と自分がいないであろう遠い未来の目標を掲げているだけでは、説得力がない。
まず今起きている問題に目を向けなければ、すぐそこまで来ている“氷河期”を乗り越えられないよ。
人気が落ちているのは、プレー人口がどんどん減っている現状からも明らかだ。日本サッカー協会に登録されているチームの数は、かなりの勢いで減少している。
子どもたちのサッカー離れも顕著で、公園に行ってもボールを蹴らずにゲームばかりやっているのをよく目にする。
富山に行った時には、あるサッカーチームが消滅してしまっていたし、四国を訪れた際には、人数が集まらないから男子チームと女子チームを混合して試合をしていた。
普及というのは、田んぼ仕事のようなものだ。一生苗を植え続けなければ、農作物は育たない。
要するに、Jリーグができて一度ブームに火がついたからといって、それに甘んじて活動をやめてしまったら、人材は不足するばかりだ。
サッカー文化を一層盛り上げるためには、指導者のレベルアップも不可欠。今は派閥ごとにまとまっていて、まったく競争がない。
だから、ある監督はいくら負けても仕事が絶えない一方、腕があるのになかなか陽の目を見ない人もいるわけだ。選手だけでなく指導者も、やる気のある人や能力の高い人を競わせて、強化を図る必要があるよ。
代表サッカーというコンテンツが人気なだけで選手人気なんか皆無ってデータが示しちゃったんだもんな
関係者はきついだろう
>>27
それがサッカー人気の実態反映してるなら
何でWC直後のJリーグ視聴率が1~2%なんだよ?合理的な説明して見ろマヌケ
五輪と同じでWCだからニワカが大量に見てるだけだろ
五輪のカーリングの視聴率が30%近くあったのと同じことだわ
>>36
サッカーを見る習慣が根付かなかったって話だろ
普段シカトしまくって4年に1度だけ大騒ぎを繰り返してたらそりゃそうなるわ
落合博満が自著でなでしこジャパンが優勝した時、流行にはなるが決して文化にはなり得ないと断言してたし
一時的な流行に任せて、勝って客を集めろという当たり前のことをしてこなかったから恒常的な人気になるわけがない
代表で少し関心をもって、いざJリーグを見てみようと思ったら代表の選手はほとんどいない、という状態はなんとかしたいところだが、なんとかなるのかな。
あーあ、ついにサッカーの競技人口激減が記事になっちゃったな
今まではサッカー防衛軍が隠していたけど。
>>26
まあ流石に野球以上にってのは大袈裟だけど減っているのは事実。
先日中学生年代の増減を調べたんだけど、2018年は野球部の増減は前年より7000人ほどの減だが、サッカーは部活クラブ合わせて13000人の減だった。
これは事実だから言っておく。
しかしコパ・アメリカ民放でやらないのかよ
すげー楽しみにしてたのにかなり落胆してるぞ
世間の認知度は北京世代で止まってそうだしロンドン世代とかサッカーファンでもすぐに出てこなそう
セルジオ越後とかサッカー真面目に見てないだろ
サッカーに限らず、スポーツの人気のバロメーターって何だろね
観客動員数なら現地観戦以外のファンを無視
プロ選手の数で決まるなら、興行観点を無視
興行収入の大小なら、お金を落とさないけどテレビ等では見るというファン層を無視
とかく、1つの指標では語れないね
>>30
アマチュアの競技人口とプロの人気とは必ずしも比例しないしな。
プロだけみるなら、一応トップカテゴリで動く金額が指標にはなるんだろうけど。
>>30
やっぱり競技人口じゃないかな
そのためには「その国の人がやりやすいスポーツ」にスポットが当たればバズりやすいと思う
サッカーは草の根で地域に拡がってると感じてるが
女子や子どもの入口はフットサルがもっとも適してると思う
サッカー唯一の良心だな
選手がトキメかねー
どこのJクラブも普及活動で地道に小学校回ったりしてるのをセルジオ知らないのか?
先週1日での最多動員更新したのをセルジオ知らないのか?
印象論じゃなくて具体策で語ってくれよ
スポーツ観戦もどうでもいいな、何か全然面白くねえ
Jリーグの発足当初って『サッカー』が人気があったわけじゃなくて『Jリーグ』が人気があっただけ。
サッカーの人気が無かったからJリーグの人気が続かなかった。
当時のJリーグはカズ・武田・北澤がカッコいいとかミサンガとかのファッションがイケてるとかそういうのばっか。
チームを愛するって文化が代表にしかない
令和はテレビコンテンツとしてはフィギュアと卓球がコスパもいいだろ
野球は視聴率低迷で消えるしサッカーは電通がぼりすぎてワールドカップも民放が赤字だからもうテレビ局が押す必要もない
経費かからず視聴率とれるものにシフトする
この人の考えるスターってスポーツ新聞とスポーツニュースにぎわすことって感じだよね
それはそれでいいんだけど以前どこぞのスポーツ紙が懐古記事で
「かつては選手も協力的だった 城選手がシュートを決める場面を1面の写真に撮りたいと彼に頼んだら
50本もシュート打ってくれて良いショット撮るのにに協力してくれたのに今は」
のようなことを平気で書いていてああこりゃ駄目だと思った
他スポーツとの比較で言えば、日本でのサッカー人気は落ちてない
日本では競技別地上波報道量もまだ高いままだ
視聴率で言えば、サッカーだけが特に下がったというデータはない
全競技下がってる
https://trends.google.co.jp/trends/explore?geo=US&q=%2Fm%2F011cg_n9,%2Fm%2F0nb273g,%2Fg%2F11byjjdqjh
公園ではサッカーしてる人しか見ないんだが。
しかも子供から若い人まで。
昔はキャッチボールをしてる人はよく見かけたが消えたね。
サッカーはロンドン世代がショボくて、リオ世代は壊滅的
だからスター出ないのも当然
他の競技見てりゃ分かるけどスター居ない競技は確実に人気下がる
ここ何年か、俺の指摘してきた通りになってる
それでもロシアで最低限の結果は出したから下げ止まるかと思ったけどそうはならなかった
想像以上にサッカー離れ進んでるよ
コパ・アメリカの放映権をどこもテレビ局が獲らなかったのなんて象徴的な出来事
個人競技の選手はわかりやすいし覚えてやすいし
サッカーはDAZNでいいと言っているが
地上波を蔑ろにしてたら痛い目にあうな
ワールドカップでテレビ局は赤字
次のワールドカップは民放は撤退するだろう
そうすればテレビ局がサッカー日本代表を
取り上げる理由がなくなる
セルジオ越後
コリンチャンス 1964~1966 試合111 得点52
レアル・マドリ―ド1966~1969 試合83 得点31
レアル・ソシエダ 1970~1971 試合21 得点5
パルチザン・ベオグラード1971 試合13 得点0
サンパウロFC 1972 試合22 得点3
藤和不動産 1972~1974 試合73 得点29
平成を生き残った解説者がダジャレの松木だけというのがサッカー低迷を象徴している
あからさまに視聴率が取れなくなって来てる
サッカー始めてる子も、始めさせてる親も激減してるらしいから、10年後とか影響が顕著に出てくるだろな
たぶんこの人が言ってる人気回復ってのは
もっと地上波テレビで採り上げられることだと思うんだけど
それは現状無理なんじゃないかなぁと思う
①Jリーグはテレビじゃなくてネットに軸足を移して
既存のテレビ局をむしろ敵に回している
②そもそも今のテレビの主な視聴者層であるところの団塊~年寄り層には
野球好き、というよりむしろサッカー嫌いが多い
コメントする