足の速さは子どものころには決まらない! “早熟型”と“遅咲き型”それぞれの問題点 - アエラドット 朝日新聞出版
この写真は、昨年8月のアジア大会の陸上男子400メートルリレーで金メダルに輝いた、4人の日本代表選手たちだ。彼らほどの選手なら、子どものころから同学年の中では ...
(出典:アエラドット 朝日新聞出版)



(出典 mirrorzjp.s3.amazonaws.com)


個人的には完全に早熟型・・・小学から中学までがスポーツのピークで高校以降で伸びなかったな。

どっちが良いんだろうね

人生にとって大器晩成型も憧れるけど、そればっかりは本人の努力が人一倍なければならない。

人生一度きりだ。明日に向かって頑張ろう!


Sports Spirits
管理人:tk



1 Egg ★ :2019/05/05(日) 13:34:56.24 ID:epZaWX1E9.net

この写真は、昨年8月のアジア大会の陸上男子400メートルリレーで金メダルに輝いた、4人の日本代表選手たちだ。彼らほどの選手なら、子どものころから同学年の中では飛び抜けて足が速かったに違いないと思うかもしれない。しかし、4人の中学生時代の成績を見ると、全日本中学校陸上競技選手権大会の男子100メートルで決勝(ベスト8)に残った選手は一人もいない。地方大会で負けて全国大会に進めなかったり、同じ中学のなかでも1番ではなかったり。

 こうした傾向は4人に限ったことではない。陸上競技の日本代表選手のうち、中学生時代に全国大会で8位以内に入賞した選手は5人に1人しかいない(表1)。高校時代以降に伸びた“遅咲き型”が多いのだ。400mハードルで世界選手権7位の実績を持つ順天堂大学教授の山崎一彦さんは、その理由をこう語る。

「足の速さは、身長や体重など、体の成長に影響されます。成長の時期は人によって違いますから、小学生のころから抜群に速い“早熟型”の選手もいれば、高校生以降に記録を伸ばす“遅咲き型”の選手もいるのです」

■小中学校時代の競技成績から才能を決めつけてはいけない!

 体の成長と競技成績との関係は表2からも明らかだ。陸上競技の全国大会出場者を生まれ月別に見ると、小学生の大会では、4~6月生まれの割合が、発育が1年近く遅れる1~3月生まれの「早生まれ」に比べて圧倒的に多い。年齢が上がるにつれてこの傾向は弱まり、オリンピックや世界選手権の日本代表選手には、生まれ月による差はほとんどなくなる。

 ところが、スポーツ指導の現場では、こうした背景が十分に考慮されず、好記録を出した小学生だけが特別に、早くから専門的な指導を受ける。そこには二つの意味で問題が潜んでいると、山崎さんは指摘する。

「“遅咲き型”の秘められた才能が気づかれず、埋もれてしまいかねません。逆に“早熟型”の中には、早く成長が止まり、期待されたほど記録が伸びず、悩む者もいます」

 こうした問題は陸上競技よりもむしろサッカーや野球などで深刻だと山崎さんは指摘する。幼いころから秀でた運動能力を発揮した早熟型の選手が早くから抜擢されて指導を受け続ける一方、遅咲き型の選手はふるい落とされて競技から離れがちだ。競技を続けて後から才能が開花しても、陸上競技のように数字という客観的な評価基準がないため、気づかれずに埋もれてしまう可能性が高い。実際に、サッカーJリーグの選手は4~6月生まれが多く、1~3月生まれが少ない。

5/5(日) 11:30 AERA
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190426-00000088-sasahi-spo

写真

(出典 cdn.images-dot.com)





10 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 13:46:03.23 ID:MQietrNe0.net

>>1
小学校で早いヤツ
小さくまとまりガチ


14 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 13:51:22.00 ID:FA40gGhQ0.net

>>1
体育だけに関しては出生からの年月日で受ける授業を分けたらいいんじゃね?


31 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:00:53.55 ID:dLMaY7Ns0.net

>>1
俺は超早熟型だったなぁ。
小学校6年でマラソン大会学年1位で50m走も7秒2、
クロール50m28秒、走り高跳びはさみ跳びで
1m42飛んでたなぁ。
2月生まれなのに身長も168あったけど中学でクラブにも入らず
帰宅部でいつも寝ていたw


34 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:02:02.28 ID:bJBwP8FI0.net

>>31
マラソン大会と言っても短めの距離だろ?


38 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:04:00.58 ID:dLMaY7Ns0.net

>>34
このスレ見て今賞状見たら校内マラソン大会1位だけど小学校のマラソン大会だからなぁw


79 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:38:48.35 ID:ynyu34+10.net

>>1
>>2
山縣6月生まれ
多田6月生まれ
桐生11月生まれ
ケンブリッジ5月生まれ
おい
ほぼ早生まれ関係ないやんけ


85 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:45:41.82 ID:AdcE8Mrd0.net

>>79
陸上は技術的なものが必要ないから生まれた時期はそんなに関係ない
サッカーのように技術と経験を早い時期から高いレベルに所属することで身につけるスポーツだと学年の中で遅く生まれたやつは致命的に不利になる
プロサッカー選手のプロフィール見るとみんな生まれた時期が学年の中で早い


83 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:43:57.16 ID:/gKfXDf80.net

>>1
> 高校時代以降に伸びた“遅咲き型”が多いのだ。

確かFC東京のハヤブサもこれだよね。高校まで足が速くなかったとか言ってたような


2 Egg ★ :2019/05/05(日) 13:35:05.67 ID:epZaWX1E9.net

さまざまな競技に親しみ走る楽しさを知ろう

 山崎さんは、この問題を解決するために、小中学生のうちは専門を一つに絞らず、さまざまな競技を楽しむことが大切だと語る。どんな競技に適性があるかは小中学生のうちはわからないからだ。

 とはいえ、日本一という目標は魅力的だから、どうしても一つの競技を専門的に目指したくなる。そこで、日本陸上競技連盟は、小学生や中学生のうちは、全国大会よりもむしろ市町村レベルの誰でも気軽に参加できる大会を増やし、過度な競争を防ぐという指導方針を示した。海外に目を向ければ、ドイツのように、中学生の全国大会をとりやめた国もあるという。

「短距離を専門にするとしても、小中学生のうちは、さまざまな競技を通じて体を動*楽しさ、走る楽しさを知り、体力をつけてほしい。その後で専門的なトレーニングを行ったほうが、記録は伸び、長く競技を楽しめると思います」(山崎さん)

■2018年アジア大会400メートルリレー金メダルの日本チームは、全員“遅咲き”!

◎山縣亮太選手「同じ中学のライバルに1勝11敗と圧倒されていた」
1992年生まれ。広島・修道中学校時代、同級生に自分より速い選手がいて、大会の成績では1勝11敗とまったく勝てなかった。しかし、慶応義塾大学に進むころから頭角を現してトップ選手に

◎多田修平選手「中学時代は大阪府5位で全国大会にも進めず」
1996年生まれ。陸上を始めたのは中学から。中3のときは100メートルで大阪府5位、全国大会にも進めなかった。大阪桐蔭高校で鍛えて全国6位になり、関西学院大学に進んでから全国トップクラスに

◎桐生祥秀選手「日本人初の9秒台選手も中1では同級生に負けていた」
1995年生まれ。小学生のころはサッカー少年でゴールキーパー。陸上を始めたのは中学からで、中1のときは同級生にもっと速い選手がいた。中3の全国大会の100メートルはケガで決勝欠場

◎ケンブリッジ飛鳥選手「小学生時代はサッカー少年中3の全国大会は予選敗退」
1993年、ジャマイカ生まれ。2歳のころに来日。小学生のころはサッカーに打ち込んでいて、陸上を始めたのは中学から。中3のときは100mで東京都2位。全国大会では予選敗退


30 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:00:16.98 ID:NdlKyYn30.net

>>2
山縣の高校時代が飛ばされてるけど、すでに全国トップクラスだったろ
桐生も中学時代から有名だったし

>>30
二人の他、ケンブリッジもインタビューで小さい頃から、とにかく外で遊んで走ってたら速くなるって言ってた。


9 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 13:45:40.72 ID:cALSwGsF0.net

>>3
俺は長距離血統なので短距離はからっきしでモテませんでした。
1500とかマラソンとか上位に入っても全然注目されないのよね


46 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:07:59.72 ID:cT+hL4in0.net

>>3

ウチの息子、小学校どころか地区対抗でも一番だったけど……。


6 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 13:39:35.92 ID:WE0l5v/k0.net

スポーツ選手の商品価値は若いころの記録で決まるもんだし遅咲き型は才能が無い側に分類してもいいと思うけど 、25才程度で肉体がピークアウトするのは早熟も遅咲きも同じでしょ


7 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 13:42:14.47 ID:TWM6r7LW0.net

俺も遅咲き。
中学2年まで短距離だろうが長距離だろうが学校一遅かった。
ある日3年からめっちゃ遅いのをバカにされて、頭にきて3000m走で勝てはしなかったが 最後まで食らいついた。それから目覚めて高校の最後の県体は5000mを10位で終えた。


12 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 13:49:14.60 ID:ZdKvOkj20.net

東京都2位や大阪府5位じゃ駄目なんですか


13 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 13:50:36.40 ID:6c4MouWy0.net

子供の頃に足の早いやつは、大人になるとどっしり腰を据えた人間になる。
子供の頃に足の遅いやつは、大人になると逃げ足が速い浮ついた人間になる。


61 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:22:10.92 ID:MY/fw7Za0.net

>>13
足の速い子はモテるって話だけど、田舎学校だから足の早いヤツはサル扱いでモテなかった
大人になったら顔と行動までサルに近づいてた


15 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 13:53:38.54 ID:UOnFvY+c0.net

小学校ぐらいなら伸長差で決まるような


16 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 13:53:51.50 ID:wqFvypyy0.net

足が速いは50Mや100Mの短距離に使う表現
中距離長距離はまたそれと違うからな


17 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 13:54:28.74 ID:17CProCe0.net

短距離得意、普通、長距離得意という3パターンが遺伝で決まってる
日本人は普通が多い
遅咲きのスプリンターと言っても遺伝子は短距離得意のタイプだからね
普通や長距離得意のやつがあとから100mが速くなることはない


19 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 13:54:43.79 ID:tnQDyNVL0.net

サッカーの永井ブサイクも遅咲きだな
中学生の時は160cmくらいのチビで足も特に速くなかったが、高校で身長伸びたら足もやたら速くなったみたい


20 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 13:55:05.67 ID:zWBmDXhy0.net

皆十分速いやんw


22 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 13:56:00.40 ID:d0gqYL+C0.net

正に俺だ
サッカーやってたけど小4から成長期がスタートして無双してたわ
中学もその勢いでJクラブのジュニアユースに入ったけど、
周りが成長し始める中学2年ぐらいで試合に出られなくなった
ユースに上がれず強豪高校に行って何とかレギュラーは取れたけど、
俺みたいな早熟は後続に追い抜かされるから辛いものがある


23 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 13:56:17.19 ID:XA2FIdK90.net

小さいときの半年から1年の差はかなり大きいからプロで下半期生まれは本当に少ない
実力発揮する前にふるい落とされてしまう


24 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 13:56:29.60 ID:Y6IXy3AK0.net

足の速い男、進学校の顔のいい男、有名大学の金持ちの男とうまく乗り換えていった智子ちゃん元気かな


27 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 13:58:55.30 ID:wqFvypyy0.net

小学生で5番目に速かった人が高校で1番速くなったような話なら誤差の範疇だろ


28 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 13:59:01.34 ID:/Y0X1npS0.net

親が金持ちやプロ選手だと個人教育受けられるから何月生まれでもいいんだけどな
普通は集団の中で揉まれるから冬~3月生まれだと中々生き残れない


33 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:01:58.37 ID:wqFvypyy0.net

小学生では鈍足だった奴が俊足に変化した例を俺は知らないけどな


36 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:02:57.80 ID:C4TZIHri0.net

俺はすべてにおいて遅咲き型だといわれてきたのに…
どこでどう間違ってしまったんだろう


37 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:03:28.11 ID:KD1oz8nn0.net

小学校の頃はクラスでも下位だった奴がってパターン見たことがないな そういや


39 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:04:43.11 ID:e4Bm8Sv60.net

私2月末生まれ
幼稚園の頃から同級生と比べて小さくて鈍くさかった
小学校にあがっても50m走11秒とかで周りから運動音痴扱いされて自分でもそう思ってた 。大人になって、体育はその子に合った運動・競技を楽しめる時間だったらよかったのにって思う


42 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:06:55.43 ID:1AN1SmGw0.net

早熟は20歳くらいまでには劣化始まる
個人的な感覚ではあるけど寿命も短い
友達で国内で実績残した3人中2人が40代までに病気になってる
残った一人もシワシワだよ


51 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:14:07.49 ID:RwmG0mjh0.net

>>42
それなんか分かるわ
早熟型は老化も早い


43 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:07:05.16 ID:dLMaY7Ns0.net

親がスポーツする(してた)家の子はスポーツするんだろうが
うちは親がスポーツしない親だったから「早いなぁ」で
終わりだったから別にそれ以上頑張ろうなんて思わなかったなぁ。
単に学年で1番になるのが当たり前くらいな感覚で。


44 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:07:48.30 ID:yMw5ItEr0.net

ガキの頃は2番手だっただけだろ。
ガキの頃ビリだったらノーチャンスですから。


47 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:10:03.31 ID:wqFvypyy0.net

小学校のマラソンって1.5キロくらいだったはずなので
長距離特化に短距離型でも勝負できる距離だから気がつきにくい場合があるが
距離が10キロ以上になると短距離型が長距離型には全然勝負にならん


49 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:12:42.18 ID:HSawyPo30.net

短距離早いのって他のスポーツも得意なのが多いけど
長距離得意なのってどんくさいのが多いのも不思議


87 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:47:53.56 ID:uvnehHz/0.net

>>49
そりゃそうだろ。
例えば球技なら、初速がすごく大事で、
ジャンプ力も瞬発力と相関性が高い。
一方、持久力は反復練習で鍛えやすい。


91 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:48:58.53 ID:jlXKBs5y0.net

>>49
球技は瞬発的な反応を必要とするものばかりだしな
2,30mを連続して繰り返せる力の方が重要


52 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:14:48.39 ID:Yo8g6iKC0.net

でも長嶋もカズも2月生まれだったりするんだよな


53 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:15:07.99 ID:mMUQhVNf0.net

俺も遅かったほうで、中学2年夏まではイジメ対象だった。
その夏から体が大きくなり始め、しかもなぜか運動神経までついてきて
イジメてたやつが、近寄らなくなったなぁ。


54 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:17:18.10 ID:wqFvypyy0.net

露骨なイジメがあるのが中2くらいまでなんじゃねえかな
俺らのところもそうだったし


55 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:17:52.11 ID:qSa3JqY40.net

脚の速さはいくら練習しようが絶対に速くならない
100m200mの練習は速くなる為のものじゃなくて現状を維持する為だけのもの
スタート練習でコンマ3秒でも速くなれば万々歳


68 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:29:08.84 ID:34p1gg0C0.net

>>55
100mを13.01秒ってどう
若かりしころの体育の記録


76 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:34:38.35 ID:KD1oz8nn0.net

>>68
そもそも手動計測だろ?


78 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:36:44.08 ID:34p1gg0C0.net

>>76
そうだよ
クラスではふつうくらいの速さだった


56 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:18:35.21 ID:IhpxWg/W0.net

若い頃に注目されるより、ある程度の年齢になってから活躍するほうがいいと思う。


57 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:19:29.86 ID:QFSlqGbf0.net

小学校高学年から中学くらいまでは身体の発育でほぼ決まる


58 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:20:23.91 ID:mlmyhfG80.net

子どもは体の軽さだけで走るからな。成長すると筋力を使って走るけど


59 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:21:12.27 ID:w3lvnCwD0.net

遅咲きっていっても、学校内で1位ではなかった
それぐらいは速いんだなw


60 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:21:36.88 ID:UUUiy9DX0.net

筋肉の質が分かれば
速くなる可能性の有無は分かるだろ


62 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:23:09.48 ID:k48xJ/m60.net

小さいときからかなり速いけど学年で2~3番手止まり

くらいの位置には居ないと遅咲きだろうと話にならないからな、この記事の言ってることは


64 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:25:57.59 ID:ptouuFup0.net

運動会で裸足で走ってたやつは今頃家族や恋人と楽しくレジャー


69 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:29:54.77 ID:pkj6o1Gj0.net

短距離は最終的には身長が重要になってくるからな


70 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:30:42.32 ID:z6u9jl/i0.net

ガキの頃しか足の速さで優位になれないから遅咲きは無意味


71 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:31:09.73 ID:HIXIeQsY0.net

他の競技だって同じこと


72 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:31:26.81 ID:9s8mPasz0.net

幼少期になにやってたかで決まってるだろ
家にこもって遊んでるような子はいくら体が発達しても速くなんないよ


73 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:31:40.57 ID:4737Vd6G0.net

中学の頃800m走ってたが今の中学記録1分52秒43なんだな。
1分54秒台でも無茶苦茶速かったのに1分52秒台なんて俺の時代じゃ考えられない。


77 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:36:03.64 ID:4KT/7dbP0.net

陸上で短距離やってる時点で
子供でも速い奴の中の話だろ


81 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:41:05.51 ID:O4V/sK340.net

陸上なんて、スポーツエリートが可哀相だから、走るしか能がない運動音痴どもに勝たせてあげてるだけエムバペがドリブルしながら芝の上を走ってもボルトより速いのは有名だからな
トラックで走れば100Mを8秒台で走れるらしいが全く興味ないとのこと
その程度のお遊びが陸上


97 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:57:36.89 ID:wqFvypyy0.net

>>81
まあそういうところあるかもね
陸上部でなかなかのとこまで行く選手がラグビー部の最速の人と競争して
圧倒的に負けてたのを目の当たりにしたことがある
陸上部のエースが俺に勝って全国大会に行った人より圧倒的に速いと言ってた


82 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:41:14.57 ID:wqFvypyy0.net

足が速いと認識されるのはクラスで2位までかな
学年で5人くらいまでだった気がするし


84 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:44:43.86 ID:EAx7Khw+0.net

「5秒79、ボルト!」
人類史上最速の男、ウサイン・ボルト(ジャマイカ)を引き合いに出すほどの走りとタイム
ボルト藤浪は涼しい顔で「1歩踏み出してから(計測が)スタートなので。
そのぐらい出るかなと思いました」と胸を張った。


88 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:47:58.58 ID:0yyzo5340.net

結構大事な問題だと思う
生まれた時期や晩成型なせいで将来日本代表になるような可能性を秘めた子たちが諦めて辞めちゃうことも多いだろう


89 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:48:22.35 ID:axiWHnnm0.net

遅咲き型と書いてるけど
結局は持って産まれた才能が開花してなかっただけでは?
子供の頃にちゃんとした指導を受けていなかったせいで記録が悪かったが
しっかりした指導を受ければ結果が出たとして
それは生まれ持った才能なのでしょう


94 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:54:07.50 ID:MhXuYmAY0.net

>>89
君は知能がまだ咲いてないようで


90 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:48:48.62 ID:EAx7Khw+0.net

じゃあ学年を前期後期みたいに細かくしたらいいって事?


93 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:53:54.67 ID:1AN1SmGw0.net

指導者が早熟の子ばっかり目を掛けて他の子をおざなりにすると子供はメンタルを病む
成長期を理解して心情に気を配って指導しないと
俺は小5~中2まで暗黒期だった


95 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:56:06.66 ID:CX/Dguzk0.net

スポーツ界が今までの1~3月生まれで力発揮出来なかった子を全て拾い上げてることができてたら、日本はワールドカップベスト4になってたかもしれない


96 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 14:56:52.76 ID:NkTOGDkA0.net

清宮幸太郎は早熟だろうな


100 名無しさん@恐縮です :2019/05/05(日) 15:00:26.23 ID:zgBK+h8+O.net

俺は3月生まれ、50メートル走で中1で152cm 9秒01、中3で171cm 7秒11 高1175cm 7秒01 高3179cm 6秒44、大4184cm 5秒77
※ほぼトレーニング無し、部活はマウンテンバイク部、身長に助けられたとしか思えない。自分語りして申し訳ない。