このエントリーをはてなブックマークに追加

    まるわかり!東京五輪チケット抽選申し込みガイド - スポーツ - 日刊スポーツ
    2020年東京オリンピック(五輪)のチケット抽選の申し込みが9日午前10時、始まった。3段階で行われるチケット販売だが、開閉会式や人気競技の完売が予想される「…
    (出典:日刊スポーツ)


    オリンピック(とうきょうオリンピック)と呼称され、東京五輪と略称される。公用文では第三十二回オリンピック競技大会の表記も見られる。東京での五輪開催は、1964年以来2回目。 日本オリンピック委員会の竹田恆和会長と、時の東京
    85キロバイト (10,170 語) - 2019年5月5日 (日) 02:47



    (出典 toyosu.tokyo)


    まぁある程度は予想できたような気がする。

    トラブルが全く起きないシステムなどは難しいものなのだろうか・・・

    事前にトラブルのリスクが少ないようにもっと配慮すれば防げたのではないかと

    残すところわずかとなってきた東京五輪 

    どんなスターが出てきてどんな活躍ができるか考えただけでもわくわくする!!


    Sports Spirits
    管理人:tk


    1 名無しさん@涙目です。 :2019/05/10(金) 09:56:41.75 ID:Kos+RhGh0●.net BE:887141976-PLT(16001)


    (出典 img.5ch.net)

    東京五輪オリンピックのチケットが2019年5月9日より販売開始されたが、トラブルが続出しているようだ。

    まず販売サイトにアクセス出来ないトラブル。これは想定されていなもので、9日にアクセスが集中したためにログインすらままならない状況。
    現在の待ち状況が表示されるのだが1万人待ちなど当たり前で残り時間は「残り○分」と推定時間が表示される。

    アカウントを取得し再度マイページにログインするとまた「チケット購入ページへ順番にご案内しています」と出て
    今度は3万6000人のユーザーに並ばなければならない。想定待ち時間は33分と出ている。

    一斉にアクセスしてサーバーに負担を掛けないための策なのだろうが、待ち時間が長すぎる。

    ■電話認証出来ないトラブル
    チケット申し込み後に電話認証するのだが、その電話認証が全く繋がらないというトラブルが起きている。
    サイトのアクセス待ちは待っていればいつか順番がやってくるが電話認証は自分が何回も電話掛けないとならず、
    何十回も掛けても繋がらないという報告も出ている。
    それだけでなく折角繋がったとしても「所定の時間内に認証が行われませんでした」とアナウンスされ切られるという
    報告も出ており更に「400回電話した」というとんでもない報告まで。深夜帯を狙っても繋がらず「システムに問題があるのでは」という指摘もある。

    何故電話認証方式にしたのか謎だが、改善しないとまともにチケットが取れない状況になるのではないだろうか?

    ちなみに電話認証は2分以内に行わないといけない。

    https://gogotsu.com/archives/50570

    (出典 gogotsu.com)


    (出典 gogotsu.com)


    (出典 gogotsu.com)


    (出典 gogotsu.com)


    【東京五輪 チケット販売サイトでトラブル続き・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    北広島のBP構想、鈴木知事「できるかぎり協力」 - 日本経済新聞
    北海道北広島市の上野正三市長は10日、北海道庁に鈴木直道知事を訪問し、プロ野球・北海道日本ハムファイターズの新球場を核にしたボールパーク(BP)構想実現への ...
    (出典:日本経済新聞)


    正式提案した。球団は商業施設や飲食街などを備えたメジャーリーグ流のボールパーク構想を掲げ、全体の敷地は20ヘクタールとなり、新球場は老朽化した屋外競技場である真駒内セキスイハイムスタジアムを取り壊して、跡地を中心とした約5ヘクタールに建設すると想定している。
    243キロバイト (36,818 語) - 2019年5月6日 (月) 03:08



    (出典 hokkaidos.net)


    北海道のボールパーク計画これは賛否でるよね。

    こういった大きな計画は必ずメリットとデメリットがある。

    どういった着地点でやるかによって今後大きく伸びるか衰退していくか決まるだろう。

    今後の注目記事だね!!


    Sports Spirits
    管理人:tk


    1 鉄チーズ烏 ★ :2019/05/10(金) 19:41:26.06 ID:qtk6d15d9.net

    北広島市の上野正三市長が、鈴木知事の就任後はじめて道庁を訪問し、ボールパーク構想での協力を改めて要請しました。

    上野市長は鈴木知事に、就任の祝辞を述べた後、4年後に開業予定のファイターズのボールパーク構想について、改めてアクセス道路の整備や輸送力の強化への協力を要請しました。

    「道に新規のアクセス道路の整備を進めていただいている。今後ともよろしくお願いをしたい」(北広島市・上野正三市長)

    「残り4年をきり、やることは山のようにある。できる限りの協力を行っていきたい」(鈴木直道知事)

    また、北広島市は近隣の市町村とも勉強会を開くなど連携を高めていて、北海道のシンボルとしてボールパークを整備したい考えです。


    5/10(金) 12:10配信 HBCニュース
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-00000002-hbcv-hok


    【【速報】日本ハムのボールパーク構想実現に向けて】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    篠原信一 ラグビーW杯の盛り上がり不足でメディア批判 - livedoor
    1日の番組の中で、2019年に開催されるラグビーのW杯が話題にあがった。盛り上がりに欠けているとの話を受け「まずテレビ局が悪い」と篠原信一。テレビ局がもっと ...
    (出典:livedoor)


    日本共産党豊田市議団 ^ ラグビー関係者「残念」…W、収入面でも痛手 - 読売新聞、2015年7月18日 ^ 日本ラグビー界ピンチ W開催白紙も - 日本経済新聞、2015年8月28日 日本のラグビーユニオン ラグビーワールドカップ ラグビーワールドカップ日本招致活動 ラグビーワールドカップ2019日本大会成功議員連盟
    44キロバイト (2,826 語) - 2019年4月26日 (金) 08:22



    (出典 dogatch-static-data.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com)


    ラグビーはほとんどテレビ放送をしないな。

    スター選手が少なすぎるのか、視聴率がとれないのか!?

    篠原氏の発言通り、メディアは特定のスポーツや選手に焦点をあてがち。。

    色んなスポーツを放送して特集もして様々な選手をもっと知ってもらうべきである。

    ラグビーは世界的にみて弱小なイメージがあるから世界の強豪国を倒すために競技人口をもっと増やして活性化していきたいね。


    Sports Spirits
    管理人:tk


    1 Egg ★ :2019/05/07(火) 22:40:22.95 ID:rZM8jpXN9.net

    1日放送、MBS「戦え!スポーツ内閣」に、元柔道五輪メダリスト・篠原信一が出演。今年開催されるラグビーのワールドカップの盛り上がりについて話す中でメディアの報道を批判した。
    オリンピックやサッカーW杯とあわせ、「世界3大スポーツ大会」と称されるラグビーW杯。今年9月に開幕し、日本の12か所で熱戦が繰り広げられる。

    だが、世間の認知度はいまいちだ。前回大会で強豪・南アフリカを倒し、フィーバーとなっただけに、日本代表の山田章仁は「(前回と)大会前を比べると盛り上がっているほう」と話す。
    だが、盛り上がりに欠けているとの声には、「激しく同意」と苦笑した。

    篠原は「3大大会でしょ。それがこれだけ盛り上がっていないということは、結局、まずテレビ局が悪い」とコメント。「勝ってるときだけバーっとやって。
    W杯があるんだったら、もっと盛り上げてあげないと。そうしないと国民にも広がらない」と、メディアがもっと伝えていくべきと主張した。

    芸能人であるMCのブラックマヨネーズ・小杉竜一は、「テレビ局だけがやることには限界がある。ほかにやることもあるし、ウチらは。ラグビーチャンネルちゃうし」と、冗談交じりに反論する。
    だが、篠原は「いやいや、正直、オリンピックのときもそう。オリンピックの前、やっているとき、終わった後だけ」とコメント。「そうじゃなくて、せっかくW杯をやるんですから、ガンガン盛り上げないと(いけない)」と訴えた。

    MCの武井壮は「ラグビーのキャプテン翼みたいなアニメをつくろうよ」と提案。ゲスト出演のメッセンジャー・黒田有も「(ドラマの)スクールウォーズのときはものすごかった」と賛同した。

    2019年5月2日 20時10分 Sports Watch
    http://news.livedoor.com/article/detail/16404110/

    写真

    (出典 image.news.livedoor.com)


    【【悲報】篠原信一氏 なぜラグビーW杯は盛り上がらないのか】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    エレクトロニック・スポーツ(英: electronic sports)は、コンピュータゲーム(ビデオゲーム)をスポーツ・競技として捉える際の名称である。「eSports」、「e-Sports」、「eスポーツ」、「イースポーツ」、「電子競技(でんしきょうぎ)」、「電競(でんきょう)」等と省略した形で主に使われる。 e
    54キロバイト (7,344 語) - 2019年5月9日 (木) 22:54



    (出典 nnn.ed.jp)


    eスポーツはそもそもスポーツなのかどうなのかという議論がよくなされるが何かに夢中になり仲間と共に切磋琢磨して成長していけるのであればどんどん導入してもよいと思う。

    そういった仲間は大人になっても良き仲間、もしくはライバルとなっているはず。

    時代の変化と共に成長あるのみ!!


    Sports Spirits
    管理人:tk


    1 鉄チーズ烏 ★ :2019/05/07(火) 18:48:45.28 ID:Fn2Mj+wv9.net

     今年になって、高校生のeスポーツへの参戦が目立っています。昨年9月より募集され、12月にオンライン予選、3月にオフライン決勝大会を行った「第1回全国高校生eスポーツ選手権」がそういった場のひとつ。

     その他にも今年の夏に決勝大会が行われる「STAGE:0」という高校生向け大会や、秋に開催予定の「いきいき茨城ゆめ国体2019」の文化プログラムである「全国都道府県対抗eスポーツ選手権」の『グランツーリスモSPORT』と『ウイニングイレブン 2019』少年の部や、『ぷよぷよeスポーツ』一般の部など、高校生に開かれた大会が増えています。

    ■部費でPlayStation 4を購入 eスポーツ部は成立するか

     参加は個人での登録が可能なものばかりなので、高校の申請や許可をとる必要はありませんが、高校生が活動をするとなると部活としての活動を求める声が出てきています。

     先述した「全国高校生eスポーツ選手権」の『リーグ・オブ・レジェンド』部門で準優勝した岡山共生高校は大会が発表される前までは同好会として活動しており、大会直前になって学校側へ申請し部活として昇格しています。

     また、通信制高校のルネサンス大阪高校では、日本で初となるeスポーツコースも誕生し、他のキャンパスでもeスポーツコースを展開しています。

     そんな状況にありながらも多くの高校では、eスポーツを部活とすることについて、異を唱える人たちもいます。公立高校でeスポーツ部を立ち上げるとなると、PCやゲームソフトなどを公費で購入することを良しとしない意見や、学校でゲームをプレイさせることの抵抗感を示す意見もあるようです。

     今年の3月に“「eスポーツ部に大反対」茨城県立大洗高校で校長がeスポーツ部を提案するも反対の声”と言う記事が掲載されました。大洗高校校長がeスポーツの部の設立を提案するも、教員から反対の声が出ており、eスポーツ部の設立ができていないという内容の記事でした。

    ■大きく報じられた大洗高校eスポーツ部のその後

     実際に、大洗高校に確認を取ってみたところ、今年度よりeスポーツ部は発足しており、部員4名で活動しているとのことでした。設立に関しても校長からの提案ではなく、生徒からの要望があり、顧問会議、職員会議を経て、設立となったということです。

     反対意見については、厳格な反対ではなく、学業が疎かになってしまわないか心配する程度で、これはeスポーツに限らず、すべての部活においての心配であると言うこともわかりました。これを受け、生徒側も学業優先を活動方針とすることで、eスポーツ部に対して懐疑的であった人たちにも活動を認めてもらえるようになったといいます。

     また、機材や備品に関しては、部費からPlayStation 4を購入し、ソフトやコントローラーは部員が持ち寄っているとのこと。モニターはちょうど使用していなかった学校の備品を使用しています。多くの部活が、学校から出る部費と生徒個人による購入で賄われていることを考えると、これも特別eスポーツ部だからということはなさそうです。

    ■eスポーツ部に寄せられた懸念

     大洗高校は2月26日に「全国都道府県対抗eスポーツ選手権」の開催周知とeスポーツへの関心を高めるために「eスポーツ体験会」も開催しています。

     すべての高校において、大洗高校のような判断をしないところもあるのは事実でしょう。意見の中にはeスポーツがスポーツとは言い難い故、部活としても成立しないと言うものもありました。ただ、部活動は運動部だけでなく、文化部もあり、スポーツだけが部活として認められるものではありません。eスポーツ部が運動部に属するのか、文化部に属するのかは、判断しかねる部分はありますが、部活として、否定する理由にならないのではないでしょうか。

     公費を投入することを問題視する意見もありましたが、これも他の部活と差別化する理由とは考えにくい。流行り廃りの早いゲームにおいて、ゲーム機やソフトが数年しか持たないことを理由にしている意見もありましたが、他の部活でも恒久的に使える備品などはほとんど存在せず、その多くが消耗品であることは明らかです。やはり反対意見とするには無理筋であると言えます。

    >>2以降に続きます

    5/7(火) 17:00配信 文春オンライン
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190507-00011800-bunshun-ent&p=1


    【高校生のeスポーツ部は必要なのか】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    【林昌範の目】筒香の姿勢は素晴らしい 野球人口の拡大、未来…野球離れを防ぐためには? | Full-count - Full-Count
    先日、DeNAの筒香嘉智選手が外国特派員協会で開いた会見は大きな反響を呼びました。勝利至上主義が子供たちの怪我につながっていることを指摘し、改善策として ...
    (出典:Full-Count)


    少年野球(しょうねんやきゅう)は、一般的に、小学生の行う軟式野球を指すことが多いが、本来は「学童野球」が正しい呼称であり、全日本軟式野球連盟の正確なカテゴリーとしては「少年野球」は中学生が対象である。ここでは小中学生の行う硬式・軟式野球全般を扱う。なお、軟式野球
    18キロバイト (2,885 語) - 2019年2月7日 (木) 09:44



    (出典 blogimg.goo.ne.jp)


    だいたいイメージとしてOBや父親がやってる場合が多い

    強豪校になるとまた別になるのだろうが・・

    まあ今後はランセンスも持ついう意味ではありか。

    しかしながら少子化に比例して加速的に野球人口だけは減らしてはいけない。


    Sports Spirits
    管理人:tk


    1 ラッコ ★ :2019/05/08(水) 10:03:31.61 ID:OAKnPNlQ9.net

    【令和の野球はこうなる】
    プロ野球監督コーチは資格制度導入で“縁故採用”がなくなる

     指導者の在り方も変わる。

     3月末、日本プロ野球選手会が「選手会ビジョン2019」を発表。日本球界発展のため、育成や環境の改善を目的とした3項目をまとめた。

    ①指導者ライセンス制度や育成ガイドライン策定
    ②現役ドラフト制度創設
    ③セカンドキャリアの支援制度設立

     もっともハードルが高いのが①だろう。1936年、日本にプロ野球ができてから現在までの83年間、コーチや監督に就任するための資格を設けてこなかった。
    知名度や現役時代の実績、人脈やコネといったことが優先され、指導者としての能力は二の次というのが実情だ。

     他の競技を見渡せば、サッカーやテニスは、トッププロの指導者となるにはライセンスの取得が必須。
    日本スポーツ協会が上級コーチ(ナショナルレベルの強化育成指導者)を養成する競技は31団体あるが、
    プロ野球は国民的スポーツとして根付きながら、指導者資格を必要としていない。

     現段階では、①はあくまで少年野球などアマチュア界での領域にとどまるが、プロ野球選手会の森忠仁事務局長は言う。

    「3項目のうち、指導者ライセンスだけは基本的にアマチュアが対象です。ただ、少年野球の指導者に聞くと、ボランティアでやっている人も多く、
    資格取得が必須になると野球チーム存続の危機に瀕する可能性があるという声もあります。なので、どうしても段階的にならざるを得ない。
    プロになるとOBが現役引退後すぐ指導者に就任するケースも増え、現役時代に資格を取得してもらうのが難しいのが現状。
    ただ、必要性を感じているという声はある。球団が独自で引退後にコーチ研修を施しているところもあります」

     VRやトラックマンなどのデータ導入と同じく、追随する球団が増えれば、それが「スタンダード」になる。プロでの採用も時間の問題か。

    日刊ゲンダイDIGITAL 2019/05/03 06:00
    https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/253059
    https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/253059/2

    <関連スレ・関連記事>
    野球界にも指導者ライセンスが必要?このままでは野球少年がいなくなる! - Number Web -
    https://number.bunshun.jp/articles/-/781170


    【【悲報】少年野球の指導者資格制度が必須になると今後どうなっていくのか】の続きを読む

    このページのトップヘ